土葬

インターネットの片隅で、壁に向かってシャドーボクシングをしています。

鶏が先か卵が先か

 相互作用。二つのものが互いに影響を及ぼし合うことである。

 自分は普段アルバイトで善良な中高生に英語もどきを教える講師まがいの行いをしている。英語といえば「文法」と「長文」の二大巨塔が天高くそびえたっているという印象だと思う。単語とかイディオムとかもいっぱいあるけど、少なくとも個人的にはその二つが英語を勉強する際に横たわっていたように感じる。

 

 この「文法」と「長文」だが、英語が苦手な人はどうも切り離してとらえる傾向にあるのではないかと自分は考えている。こんな偉そうな風に主張しているが、それすでに英語教育業界では常識だから~~~!!とIKKOのような架空の英語プロが後ろ指をさしている妄想に囚われている。でも、人がそう言ってたのを見たり聞いたりしたことは浅学ゆえ今のところないので許してにゃん。

 まず「文法」なんですけど、英語が苦手な人は文法を嫌ってる印象。いや、それらしいこと言ってっけど英語が苦手な人は長文も嫌いって言います。でも、ほんとに文法とかwwって人が多いような気がする。個人的には文法がいちばん好きです。

 文法って中学校で習う範囲くらいだったらパズルみたいなものだなと思う。いくつかの基本的なルールに従って、前後の語に合わせておくべき場所に語を置いていくだけのことなので。例えば、主語のところには名詞(または名詞扱い)のものしか入らないし、述語のところには助動詞と動詞くらいしか入らない。みたいな感じに子どもには端的に説明したいので、動詞の前に副詞が割り込んでくる制度は嫌いです(何様なの?)。

 あと、文法の説明をするときに自分は「SVOC」「品詞」を使わずにいられないんですけど、これらが苦手な生徒がけっこういる。学校ではあんまり勉強しないんですかね?自分は中1の初め1,2か月だけは行ってたんだけど、その時期には聞いた覚えないなぁ。学校戻って気づいたら先生が説明にSVOCを使ってたような。もし私が英語をイチから教えるなら品詞について真っ先に教えるけどなぁ。まあ、最初から堅苦しい話をして生徒に苦手意識をもたせたくないというのはわかる。なんか学校の授業って古文とかで顕著だけど「最初は親しむところから」っていうの好きな感じだし。親しむところから、とか言い出すから結局親しみきれないんじゃないのかとも思うけど……話が脱線しているので戻ります。

 「文法」って名前の通り文を作るときのルールのことなので、この中には様々なルールがある。例えば、「(基本的には)主語述語の順番に並べるよ」とか「助動詞の後ろに置く動詞は絶対に原形だよ」とか。さっき書いた主語には名詞とかが入るよ、みたいなのも多分そう。多分って言うのは自分が英語の教育方法についてプロに教わったことがないからです。それなのにこんな偉そうにブログ書いてるの?となっちゃうのだが、残念ながらこういう考え方でテストとかは良い点を頂いていたので間違ってないと思う。

 逆にルールさえおさえちゃえば文法って難しくない。なぜなら、先に学んだルールは大抵の場合その後の文法事項に進んでも保持されていくから。例えば、助動詞のルールは受動態の文を作るときにも発揮される。基本のルールがあるからにはその例外もあるんだけど、大体は例外の場合もルール化されてるから、対にして覚えちゃえばいい話だし。

 文法が好きなので文法についてすごい書いたけど、長文はそんな書くことないな。長いし。読むの疲れるし。読めば内容は面白いんだけどね。個人的には英語の長文に触れる一番のメリットって文章構造だと思う。「問題提起→補足、具体例→再主張」っていう明解な流れって、もごもごダラダラ喋っちゃう日本語よりも学びやすいんじゃないかな。一文レベルでみても、「S→O→V」の日本語よりも「S→V→O」で示す英語の方がスパっと伝えたいことが伝わる感じするし。

 また脱線しました。長文を読むときって、「内容」を捉えようとする子が多いイメージがあって、どうももったいないなと思う。せっかく学んだ文法の知識が活かされてない。例えば、「不定詞には①名詞的用法②副詞的用法③形容詞的用法がある」って知っていても対話文中で"I want something to eat."なんてのが出てきても不定詞のふの字も思い出せないなんてことがある。

 あと、文法がすっぱ抜けるから、長文を読むとき単語レベルでみるようになり、誤解が生じる。センターの内容一致問題で「本文に出てきた単語が入ってる選択肢」が用意されてるのも、文脈を把握できてない子をひっかけるときためなんでしょう。

 もちろん、長文を読む面白さとしては話の内容があることなので、内容を捉えるべきなんですけど、そこが最優先になっちゃってないかなってだけなんだけどね。

 

 で、これだけゴチャゴチャ述べてきて何が言いたいのかと言うと、「文法」と「長文」は密接に関わってるっていう意識を子どもたちはもっともったほうがいいよなぁ、ってそれだけです。それだけのために文法てさぁ~とか御託並べてたの?!ウソじゃん!?

 学校の先生が長文を読むときに文法の解説をしてないとは全く思わない。むしろ学校によってはメチャクチャしてると思う。そんで結局生徒が文法にうんざりしてるまであるだろう。じゃあ子どもの責任なのかっていうとそういう話でもなくて、やっぱり教える側が伝えなきゃいけない事だろうと思う。現状のあべこべさの原因がなんなのかは門外漢の自分にはよくわからないし、現場の先生方が今まさに苦心してらっしゃる最中だろうから、口出しをしたいわけでもない。

 ただ、英語を勉強して面白さを感じていた自分としては、あんまり子どもたちに「英語嫌い!」って言ってほしくないなぁ、と思うわけです。好きなアニメのアンチを見たくないのと同じ感情。

 文法が先か、長文が先か、とがっつり分離してしまうと理解から離れていくようです。文法と長文は英語という一つの教科の中に生じているものでもあり、また二つの領域として互いに作用しあいながら深まっていくものなのだ、と自分は考えています。